スーパークロリネーションの実施


実施理由   水質検査で大腸菌が+になった場合(検査センターもしくは学校から連絡が入る)


方法      塩素濃度が2〜3mg/gになるように投下し、攪拌する。
         濾過機は、一晩中継続運転する。(通常遊泳時は0.4〜1mg/g)

確認      一晩経過後、残留塩素の量を測定し、1〜2mg/g以上あれば成功
         測定の方法はDPD法とする。
         検査センターでの再検査(大腸菌を24時間培養した後報告 費用1500円)



【水質検査で大腸菌が+になった場合の連絡経路】

           検査センター  →  学校
                     →  学校薬剤師      → 安芸学校薬剤師会     → 会長

@学校へ「基本的にはプールの使用禁止であること」を伝える。
Aスーパークロリネーション実施等の水質検査法を学校側と相談する。
B対応に困った場合は、薬剤師会と連絡をとり、会長・副会長が対応する。